若松葉ガニのゆで方

鳥取の冬の味覚、若松葉ガニのゆで方をご紹介します。
若松葉ガニとは、脱皮したての殻が柔らかい松葉ガニのこと。県外にもあまり出荷されず、ほとんどが地元で消費されています。
1月のものは脱皮直後で身入りが悪いのですが、2月に入ると身入りも良くなり、食べやすいのでおすすめですよ!
材料
- 若松葉ガニ ・・・1枚
1

若松葉ガニを真水できれいに洗います。
2

甲羅を下にして、腹部の前かけを手で取り除きます。
3

脚を上に持ち上げ折るようにして肩をはずします。
4

肩を外すとカニみそがついてきますが、できるだけ甲羅に残るようにしましょう。カニみそ料理に使えます♪
5

肩についているエラを取り除きます。
6

カニがかくれるくらいのたっぷりの沸騰したお湯(塩は入れなくてもよい)にカニを入れ、重しをして(なべ蓋、皿など)再沸騰するまで茹でます。
7

再沸騰してからさらに5分ほどゆでます。ゆで上がったらさっと水をかけます。
8

おいしい若松葉ガニの出来上がり!
カニみその調理
松葉ガニに比べて水分が多いので、こし網やザルなどで水分を除きます。
小さなフライパンなどにカニみそを入れ、お酒、みりんなどお好みで味付けをして火にかけ軽く煮詰めたらできあがり。
松葉ガニに比べると少し苦味があるのが特徴ですが、ごはんにのせたり、お酒のおつまみとしてお召し上がりください。